「亀」は、「小善次」と「美子」の四男です。「亀」という名前は元服前の幼名です。江戸時代まで武士は、まず幼名が命名され、元服後、生涯の名前を命名されました。明治維新(1868)の時、「亀」は10歳でしたので元服ができませんでした。「亀」は、生涯幼名を名乗りました。
犬塚家の世継ぎは「忠親」でしたので、「亀」は薪炭問屋の小僧に出されました。神田三河町の後、深川の大工町の五軒長屋に移り住んだと言い伝えられています。成人した「亀」は、屑屋を営み生活はかなり苦しかったようです。伊東家から「はな」が嫁いで来ました。「亀」と「はな」には、4人の男子と一人の女子がいました。長男は「喜一」次男「清二」三男「忠三」四男「東平」です。娘の名前は、残念ながら伝えられていませんが、「亀」が残した過去帳に「犬塚梅(釋妙清信女)大正九(1920)年四月没」と記されており、これが「亀」の娘でははいかと思います。
「亀」が書き残してくれた過去帳は、先述した「梅」の存在、墓石の損傷が激しく文字が読み取れなかった「忠親」の次男「音吉」の名前などを明らかにし、また、墓石に記載がないため、その存在すら気が付かなかった「忠親」の長男「金一」、四男「余四郎」のことも教えてくれました。この過去帳は、特に、寛政重修諸家譜以降から現代戸籍が出来るまでの貴重な情報を提供してくれました。
「亀」が保管していた過去帳 「喜一」のご子孫の方からのご提供重修
「亀」の当時の暮らしの様子は、「亀」の四男「東平」が自叙伝の中で書いていますので、そちらをご覧ください。