水野忠政の妻、華陽院

華陽院の人生も複雑で、水野忠政に嫁いで於大の方などを産んだ後、松平清康にも嫁いでいます。


娘の於大の方が松平広忠に離縁され、家康が今川氏の人質になった後、家康の養育をしたという記述があるようです。

興味があれば、コチラのWikipediaをご覧ください。

於大の方

当時、三河の在地領主たちは、積極的に血縁関係を結び同盟を強化しましたが、その一方、同盟関係が変化すると離縁をおこなっていたようです。於大の方に関しても少々複雑な状態でしたので、下記の通り纏めてみました。

さらに、興味があれば、コチラのWikipediaをご覧ください。

妙春尼に関する情報は、「三河地方の深掘りサイト ”みかわこまち”」に詳しく纏められていますので、このサイトの記事をご紹介させて頂きます。

芳春院妙西尼像【専福寺所蔵】画像提供:岡崎市美術博物館より

戦国時代以前の女性は、有名人の親や妻であっても俗名の判る場合は希であり、多くは未亡人となり仏門に入ってからの名前で伝わる。今回紹介する芳春院(妙西尼・妙春尼)も俗名は不明で、夫の石川清兼(安芸守忠成)にちなみ「安芸後室」、または息男の日向守家成にちなみ「日向守母方」などと称されている。

芳春院の生家は水野家で、徳川家康の生母「於大」と姉妹である。系図により異なるが、一般に於大の妹といわれてきたので家康の叔母ということにしておきたい。於大は後に坂部城主久松俊勝に再嫁するため、家康はこの叔母に育てられたといわれている。水野家は松平・徳川に仕えることとなる名家である。宗家を継承した甥の勝成は、刈谷城主となり初代刈谷藩主を経て、備後福山藩十万石初代藩主となる。

ここで芳春院を取り上げるのは、この女性こそ、永禄六・七年(一五六三・四)の三河一向一揆で家康に敗れ瓦解しかけた三河の本願寺門徒団を再結束させた立役者であったからである。一揆後、家康は本願寺の国内禁教、三箇寺(勝鬘寺・本證寺・上宮寺)など大坊主の国外追放と破却などを断行した。しかし、その二十年後の天正十一年(一五八三)十二月三十日付で家康より赦免状が下された。宛先は「ひうかのかみはゝかた」。つまり、芳春院に対し三河門徒の宗教活動の許可を通知したのである。この赦免状の原本は、現在西本願寺に所蔵されている(「本願寺門徒の事、この度、赦免せしむる上は、分国中前々より在り来たる道場、相違あるべからず、しからばこの旨申越さるべく候、仍如件、(朱印)」適宜漢字に改めた)。これを見るだけでも、彼女が三河門徒の代表格であることは一目瞭然である。

また、彼女には本願寺門主との親交もあったことが知られる文書が佐々木上宮寺に伝わる。これは、本願寺の時の門主教如上人に送り届けられた品々に対する礼状である。それによると、「たかのかん一、かも二、このわたおけ一、しろうおのおり五」などの品々が記されている。そして、「いつれも〳〵めつらしき御さかなとも、はる〳〵送給候事、いつもと申候なから、御心さしのほと、申つくしかたく御入候」とある。上方ではなかなか見ることもない珍味の魚介類をいつも送り届けられることに感謝している。この書状は十二月十五日付で、お歳暮の品とも考えられるが、芳春院は折々に本願寺の門主に対し、三河の海の珍物を届けていたようである。

これらは、単に地位の高さからの交流ではなく、深く浄土真宗の信仰に根ざしたものと考えられる。芳春院の夫石川忠成は、天文十八年(一五四九)四月七日付の本證寺武士門徒連判状の筆頭に名を見る人物である。これは、百余名の本證寺武士門徒が後継の「あい松」を取り持つことを誓約したもので、石川忠成は本證寺門徒の代表的存在であった。その妻の芳春院も筋金入りの真宗信仰者であればこそ、夫亡き後の三河門徒団を統率するトップリーダーとして君臨することができたのであろう。


本證寺武士門徒連判状【本證寺所蔵】 画像提供:安城市歴史博物館より

最晩年の姿を描いたと思われる芳春院肖像画が、岡崎市専福寺に伝来する。在家信者としては珍しく完全な法体である。いわゆる尼僧の姿である。おそらく夫亡き後、こうした法体で過ごしたのであろう。慶長三年(一五九八)八十四歳で没している。奇しくもこの年に、天下人豊臣秀吉も没する。それによって、政権のバランスが大きく揺れ動くことになり、二年後の関ヶ原の合戦を境に徳川家康が政権の座につくことになる。

時同じくして、本願寺も教如上人と准如上人の兄弟二人の門主が擁立されており、微妙な分裂状態にあった。そして、三河においても芳春院没後、大半が教如上人(後の東本願寺)支持となるが、生存中はそうした分裂の動きに一定の歯止めをかけていたのではないだろうか。

天正十一年末の家康による赦免後も、大坊を中心に三河門徒団は揺れていたが、その中にあって芳春院は大きな存在感を示した。現代にあっても女性リーダーが出難い土壌があるのに、戦国乱世の時代に女性リーダーとして、力強い信仰者として活躍した注目すべき人物である。

井伊直政の妻、唐梅院

唐梅院に関する情報は、「三河地方の深掘りサイト ”みかわこまち”」に詳しく纏められていますので、このサイトの記事をご紹介させて頂きます。

松井城(波城)跡 西尾市吉良町小山田



NHK大河「おんな城主 直虎」の主人公井伊直虎の後継は、のちに徳川四天王とよばれ彦根藩三〇万石の礎を築いた井伊直政である。直政の正室は西尾市にゆかりの深い唐梅院※1という女性であった。彼女の経歴を辿ってみたい。

唐梅院の出自

 唐梅院の父は三河国幡豆郡饗庭郷小山田(西尾市吉良町小山田)を発祥とする譜代大名松井松平氏の祖松井左近忠次※2である。地元には松井氏が築いた松井城(波城)跡や菩提寺正龍寺などがある。元来松井氏は室町幕府奉公衆饗庭氏の被官で、饗庭氏没落後足利一門の名族東条吉良氏の被官になったと思われるが、永禄四年(1561)の吉良氏の討伐にあたり松平宗家家臣団に編入されたようである。その後の忠次は、東条城最後の城主で甥である松平甚太郎家忠(東条松平家)の後見として家康の信任が厚く、武田氏との争いの最前線で活躍し数々の武功をあげ、最後は天正十一年(1583)、後北条氏と対峙した三枚橋城(沼津市)にて六三歳で死去した。墓は乗運寺(沼津市)にあり、かつては旧法応寺(西尾市吉良町駮馬)にもあった。忠次の後継には嫡子康重が就いている。松井松平家は代々周防守を称したことから、松平周防守家とよばれ、老中を輩出するなど譜代大名として幕府において重要な役割を果たし、また石見国浜田(島根県浜田市)など全国に転封され、最後は武蔵国川越(埼玉県川越市)八万石で幕末を迎えた。なお、忠次が後見した松平甚太郎家忠は、忠次に先立ち天正九年に亡くなり、東条松平家の名跡は家康の四男松平忠吉が継いでいる。

 唐梅院の母は父忠次の正室で、三河国吉良荘江原郷(西尾市江原町)の領主で小笠原氏一族の江原丹波守政秀女である。彼女は忠次死後、嫡子康重に従い武蔵国騎西(埼玉県加須市)に同行して、慶長四年(1599)に騎西城で死去し、大英寺(埼玉県加須市)に葬られた。丹波守政秀は奇しくも井伊直虎の父直盛と同じく永禄三年の桶狭間の戦いで討ち死にし、墓は妙喜寺(西尾市江原町)にある。なお、江原氏の子孫は尾張藩士として存続した。また、唐梅院の母の姉妹は本多正信に嫁している。唐梅院の出生地は定かでないが、父忠次の本拠地三河国吉良荘東条(西尾市吉良町)ではなかろうか。

井伊氏と井伊直政

 井伊氏は、元は遠江国の在庁官人で遠江介ゆえに井伊介と称した遠江国井伊谷(浜松市北区)を本貫とする武家である。南北朝時代は南朝方として守護今川氏と争ったが、のちに今川氏に従属した。しかし、天文・永禄年間(1532~1570)井伊家では当主が相次いで討死や誅殺され、やむなく井伊家を守るべく当主となったのが今回のNHK大河の主人公直虎(次郎法師)である。直虎の後継がかつての許婚直親の子直政であった。



 直政は、永禄四年生まれで母は井伊家の分家奥山氏女である。今川氏滅亡後、徳川氏に仕官し、数々の武功をあげて、やがて譜代大名としての地位を確立していった。その間、天正十年頃、唐梅院を許婚とする。なお、唐梅院は輿入れの際、家康の養女となっている。三河譜代でない直政が無類の出世を遂げたのは、本人の器量もさることながら歴戦の勇として家康が頼りにした松井松平家を外戚としたことが大きかったであろう。

その後の唐梅院と井伊家

 井伊直政は関ケ原の戦い後、勲功により近江佐和山(のち彦根藩・彦根市)十八万石を拝領したが、合戦で受けた鉄砲傷がもとで慶長7年に亡くなり、家督は唐梅院所生の長男直継が継いだ。しかし、大坂冬の陣の後家康は、井伊隊を率いた側室印具氏の産んだ直政次男直孝を彦根藩主、直継を三万石の安中藩(群馬県安中市)主とする裁定を下した。


 井伊家を支え続けた唐梅院であったが、寛永十六年(1639)病没し、安中城下の大泉寺に葬られた。現在、唐梅院の墓碑は直継の側室隆崇院の墓碑とともに安中市指定文化財となっている。なお、唐梅院には二人の娘がいたが、長女清泉院は東条松平家の松平忠吉(家康四男・二代将軍秀忠同腹弟)に、次女徳興院は仙台藩主伊達政宗の長男秀宗に嫁している。


 その後の彦根藩は掃部頭家とよばれ、三〇万石に加増され大大名となり幕末までに大老を五名出すなど幕府を支え続けた。著名な後裔には安政七年(1860)の桜田門外の変で暗殺された大老井伊直弼がいる。一方安中藩井伊家は直継(直勝)の後継直之(直好)のとき、一時西尾藩主となりその後掛川藩(掛川市)主を経て越後与板藩(新潟県長岡市)主として維新を迎えている。なお、直継の系統は代々当主が直政の官途兵部少輔を継承したことから兵部少輔家と呼称されるが、本来はこちらが井伊氏の嫡流である。


 井伊家を守った唐梅院の想いは現代にも引き継がれている。唐梅院の大河登場を祈念して擱筆する。

※1 「東梅院」とする史料もある。唐梅院の墓所がある安中市の文化財の説明では初め「東梅院」と称し、のちに「唐梅院」に改称したとする。一説では徳川家康の神号・東照大権現を憚り、「東」の字を「唐」の字に改めたという。俗名は「花」と伝わる。

※2 松井忠次は武功により天正3年(1575)頃、家康より「松平」の姓を賜っている。なお、『寛政譜』によれば同じ頃、家康から「康」の字を下賜され「康親」と称したとされるが、柴裕之氏の研究により天正10年(死の前年)まで名のりは「忠次」のままであったことが明らかにされており、実際に「康親」と改称したかどうかは不明である。

松井城(波城)跡 西尾市吉良町小山田


松井忠次(松平康親)の妻は、三河国吉良荘江原郷(西尾市江原町)の領主で小笠原氏一族の江原丹波守政秀の娘です。彼女は忠次死後、嫡子康重に従い武蔵国騎西(埼玉県加須市)に同行して、慶長四年(1599)に騎西城で死去し、大英寺(埼玉県加須市)に葬られた。丹波守政秀は奇しくも井伊直虎の父直盛と同じく永禄三年の桶狭間の戦いで討ち死にし、墓は妙喜寺(西尾市江原町)にある。なお、江原氏の子孫は尾張藩士として存続した。また、彼女の母の姉妹は本多正信に嫁している。(ほぼ、「三河地方の深掘りサイト ”みかわこまち”」からの抜粋です。)

石川康正の妻

石川康正の妻は、能見松平家の三代目当主「松平重吉」の娘です。

井伊家の要職を務めた犬塚求之介正長のご子孫の方から頂いた史料を基に記述いたします。

三河國東蔵前村の天神社社人加茂彦九郎の娘は、「石川右馬允康正」の側室でした。康正との間に5人の娘を産み、その次女は、犬塚家三代目当主「犬塚平右衛門忠次」の正室「赤羽殿」となりました。

康正の死後、彼女は徳川家康の側室となった後、さらに家康の家臣である松井康親の側室になったと下記の通り史料に記述されています。「東照宮の御側ちかくにつかえたてまつり、其のちおほせによりて松平周防守康親にあたえらる」。

彼女が、1568年頃に松井康親の側室になった時、彼女は、家康の子供を身籠っていたそうです。史料には、家康の子供であることの証として、『証拠に「信国の小脇差」を添えられ下賜された』 と記述されています。その後、彼女は、男子を出産し、その子が「松井康重」となりました。以後、松井家は松平姓を名乗り、松平周防守家(或いは、松井松平家)となります。

石川家、犬塚家、松井家、徳川家の相関図は以下の通りです。

ご覧の通り、犬塚忠次の正室である赤羽殿と松平康重は、異父姉弟です。犬塚忠次と赤羽殿の間には、実子の「重世」「大学」と養子の「伊織」の3人の男子がいました。重世は犬塚家4代目当主となり、大学は丹波笹山藩松平周防守家の若年寄格として仕官、また伊織は松井姓を名乗り、同じく丹波笹山藩松平周防守家の若年寄格として仕官しています。伊織を家祖とする松井犬塚家は、その後、松平周防守の馬回り、中老、年寄、番頭なんどの要職を務めています。

余談ですが、松井康親の娘が「井伊直政」の正室となっていますので、石川家、犬塚家、松井家、井伊家は、特別な関係にあったと推察できます。実際、豊臣秀吉の朝鮮出兵に伴い、家康に随行した犬塚忠次に井伊直政が送った手紙が現存しています。

忠休から中臣鎌足

相馬藩世紀1

犬塚家 諸家系譜