犬塚家 と 川越 光西寺 の由緒

川越藩で年寄、中老、近習頭取などの重役を勤めた松井家は、犬塚家を祖先とする家である。また、松平周防守家の元来の姓は「松井家」であるが、このように主君から苗字をあたえられその姓を名乗ることは、当時大変名誉なことであった。しかし、どの家も本来の姓を忘れることは決してなかった。

三河国合歓木村の在地領主であった犬塚家は、同じく三河国の村々の在地領主であった石川家、酒井家、水野家、松井家などと共に家康の家臣団に組み込まれていった。そして、家康とこれら家臣・家臣同士は、婚姻・養子縁組などを通じて繋がり、団結を強めていった。

直参旗本犬塚家本家と松井犬塚家の相関関係図


石川康正は加茂彦九郎の娘を側室としていた。康正との間に5人の姫を設けたが、康正の死後、家康の奥向きに上がることになり、5人の姫たちは康正との縁によりすべて松井康親に引き取られ養女となった。加茂彦九郎の娘は家康との間に一子を懐妊した。永禄11年(1568) 松平忠次(康親)に「嗣子無きを以って懐胎三ヶ月にして忠次(康親)に賜る(松井家譜)」ということになる。これは忠次(康親)が、その娘たちを養女としていたことも関連するかもしれない。そして、同年、無事男子が誕生し「次郎」と名付けられ、忠次(康親)の嫡男として、天正11年(1583)家康より諱の一字を賜り「康次」と名乗る。翌年「康重」に改め、これが松井松平家二代目と当主「松平周防守康重」である。

異父同腹である5人の姉たちは、長じて長女は大岡忠政の室、次女は犬塚忠次の室、三女は高橋重信の妻、四女は家臣 竹尾包教の妻、五女は家臣 石川吉成の妻となった。以後、松平周防守家は譜代大名として明治維新まで続く。

犬塚忠次の正室となった松井康親の次女は赤羽殿と呼ばれた。忠次と赤羽殿の間には、長男の重世、次男の大学の2名の男子が生まれた。嫡男の重世は直参旗本の犬塚本家を継承し、大学は赤羽殿と康重が異父姉弟であったことから、慶長年中に丹波の笹山において松平周防守家の客分となり、やがて召し出されて年寄格で仕えることになった。

しかし、残念なことに大学はまもなく病死してしまい、主君松平康重は、大学の異母弟である犬塚伊織元真に兄の名跡を継がしめ、中老格として松平周防守家に仕えさせることにした。この後、犬塚伊織元真は「松井」の姓と「蔦の葉」の家紋を賜り、一門の家格として松平周防守家に仕え、「松井」を姓とし、代々、半吾と図書を交代で名乗り幕末に至る。

天保7年(1836)松平周防守家では、竹島に絡んだ密貿易が幕府に露見し、家老の岡田頼母と年寄の松井図書(元辰)が責任を取り切腹する事件が起こった。そして松平周防守家は浜田(島根)から棚倉(福島)に転封になった。通常であれば改易処分となるところだが、藩主が家康の血筋であることから転封処分となった。

会津の浄土真宗黒川蓮華寺出身で岩見国浜田(島根)の光西寺で修行をしていた教了という僧侶がいた。松平周防守康爵(やすたか)が、岩見浜田から岩城国棚倉(福島)に転封になった後、彼も棚倉に移り松井図書の娘、秀と結婚し棚倉で光西寺を興した。その後、再び松平周防守康爵が武蔵国川越に転封となった時、光西寺も川越に随行し、それ以降、教了とその子孫が三代に渡って光西寺の住職を務めた。

松井図書が切腹してから松井家は一時断絶していたが、教了と秀の長男、恒由が松井家を再興し松井半吾恒由と名乗り、川越藩において年寄、中老、近習頭取などを歴任した。そして慶応4年(1867)1月の戊辰戦争勃発で朝廷に恭順の意を示すために、松平周防守康秀が本姓である松井家に姓を戻し、松井半吾恒由も本姓である犬塚家に姓を戻した。

興味深いことに犬塚半吾恒由の祖父、松井図書(元辰)は、文政10年(1827)に直参旗本犬塚本家10代目当主忠邦に書簡を送り、松井家の由緒が犬塚家にある事を確認している。その書簡に対する忠邦の返信が、現在も松井犬塚家に現存している。

犬塚忠邦から松井図書への書簡(松井犬塚家所蔵)


以上が、川越 光西寺と犬塚家の由緒である。

光西寺の住職は、教了、教意、教爾と三代続いたが、その後は荒れ寺となり、現住職の近藤家によって再興された。教了、教意の墓は、光西寺の松平周防守の廟所の裏側に現存する。

また、蛇足ながら、犬塚半吾恒由(後に元興)は、明治22年(1889)に初代所沢町長になり活躍した。

参考文献:


松井図書と光西寺 初雁温知会 


川越藩行列保存会 松平周防守(松井松平)家 とは

光西寺 由来