6代「良重」、通称は「太郎兵衛」「平右衛門」「平兵衛」です。延寶5年(1677年)12月12日に家督を継ぎ、天和元年(1681年)2月26日に御小姓組番に列し、元禄5年(1692年)7月16日に御小姓組番を辞め、正徳3年(1713年)4月23日に隠居しました。「犬塚良重」は享保12年(1727年)2月26日に亡くなり、享年73歳でした。法名は「良人」、墓石3番で眠っています。戒名は普照院殿釋良人です。
「犬塚良重」の墓石は、儒官である「深尾権左衛門泰元」が書いた次のような漢詩が刻まれています。
銘云其辞日(墓石は次のように語っている)
皇矣鈴稲(皇室の繁栄に尽くし)
世禄善道(善道で家を守り伝え)
以彰以盛(家名を盛り上げ)
貽謀其浩(子孫繁栄に尽くす)
また、この墓石の裏には、次のようなことも刻まれています。
【以下訳文】
犬塚定長(良重)は藤原氏の血筋を引く人で、その祖先は三河にいました。徳川家康が幕府を開く時、尽力した平右衛門忠次(諡は宗句)は、慶長の時代に徳川家康の下で御使番や御普請奉行を長年に渡り務めました。その忠次の三世となる平衛門重定(忠世)、その嫡子が定長(良重)になります。定長は家に伝わる蔵書で楠流を学んだ後、小笠原流諸家の軍礼や弓術を学び、長年、日置流馬術の八條流を学び、上原太郎左衛門によって日置家奥義である八條流「剣術取り手の技」の免許を皆伝されました。師事して和歌、華道を学び、酒宴を開いて将棋、歌唱を楽しみました。古器や古書画の真贋を見極めることも出来ました。天和元年辛酉2月26日に御小姓組番に列し、元禄5年7月16日に体調を崩して御小姓組番を辞職し家督を嫡子平衛門(忠倫)に譲り、隠居して在家僧侶となって「良入」を名乗り趣味を楽しみました。そして享保12年2月16日73歳でなくなりました。亡くなってしまった父、定長が長年語ってくれた経義の教えを学ぶには、父とねんごろに過ごした時間が短すぎました。嫡子である忠倫は、亡くなった父の遺志を受け、その父の人生を墓石に記録します。
良重の娘は、旗本の梶川秀進に嫁いでいます。この「秀進」の父「頼照」は、忠臣蔵で有名な「浅野内匠頭」が、松の廊下で「吉良上野介」に切りつけた時、「浅野内匠頭」を取り押さえた人物です。「頼照」は取り押さえた功績で加増されています。詳細はこちら